うずくまる

うずくまる
I
うずくまる【蹲・踞】
古信楽(コシガラキ)・古伊賀, 近くは越前古窯・古丹波などの小壺(コツボ)で, 人が蹲(ウズクマ)ったような形をしているもの。 元来は農家の日用品だったが, 茶人の好みで掛け花入れに使われる。
II
うずくまる【蹲る・踞る】
(1)膝を折り, 体を丸くしてしゃがむ。

「道端に~・る」

(2)しゃがんで礼をする。

「めし出されて, 事うるはしく扇を笏にとりて~・りゐたり/宇治拾遺 5」

〔歴史的仮名遣いは, 中世以降「うづくまる」とも書かれたが, 名義抄などによって, 「うずくまる」が正しい〕

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”